相続税対策
相続(税)対策をするには、まず自分の財産がどれくらいあるのか、
それに対して相続税がいくら課税されるのかを知ることが、 相続(税)対策の第一歩です。
そのためには以下のことを行う必要があります。
Step1
財産目録を作成します。

Step2
分割・納税・節税を確認する

Step3
相続対策を行う

Step1

財産目録を作成します。
財産の総額を知るために、種類別に財産の内容を把握
土地、建物、預金、有価証券、生命保険、ゴルフ会員権、その他の財産がいくらあるのか
土地、建物等からの収入が年間どれくらいあるのか
財産の内容を把握するために、書類を用意
必要な書類
- 土地、家屋の名寄帳、固定資産評価証明書等
- 預貯金、有価証券、生命保険、その他の財産の明細
- 借入金の明細及び返済条件、預かり敷金及び保証金の明細
- 所得税の確定申告書及び各種所得の収支明細書
- 同族会社の決算書、申告書、勘定科目内訳書
必要な書類から財産評価をし、現状を把握
現在の財産額では、相続税はいくら課税されるのかを把握します。
将来、どのような方法で相続税を負担するのかを考えます。
Step2

分割・納税・節税を確認します。
分割対策・・・財産分けでもめないこと
納税対策・・・相続税の円滑な納税
節税対策・・・相続税を少なくする
Step3

節税対策を行います。
具体的には以下のような対策があります。
生前贈与を活用した対策
養子縁組による対策
遺言書作成による対策
土地の有効活用による対策
不動産所有法人設立による対策
生命保険を活用した対策
など
以上のような流れを長い時間かけて行います。
弊事務所スタッフが円滑な相続をお手伝いいたします。