税理士法人光成会計事務所

株式会社日本資産総研札幌
IOS株式会社

お電話でのお問い合わせ

011-221-1777

受付時間 9:00-17:30(土・日・祝休み)

Webからのお問い合わせ

お問い合わせ
top>タックスレター>【図解で解説】法定相続人の範囲を徹底解説

タックスレター

2025.09.19

NEW

【図解で解説】法定相続人の範囲を徹底解説

私は相続人を名乗れるのか…
~あなたが知らないと損する、法定相続人の基本~

 

法定相続人とは?

民法により定められた、亡くなった方(被相続人)の財産を受け継ぐ権利がある人のことです。

 

具体的には?

死亡した人の配偶者は常に相続人となり、配偶者以外の人は次の順序で配偶者と一緒に相続人になります。

〈第一順位〉

死亡した人の子供

〈第二順位〉

死亡した人の直系尊属(父母や祖父母)

※第一順位の人がいないときに相続人となります。

〈第三順位〉

死亡した人の兄弟姉妹

※第一順位、第二順位のどちらもいないときに相続人となります。

法定相続分について

民法に定める法定相続分は、相続税を計算する際に使用する持分、相続人の間で遺産分割の合意が

できなかった時の落とし所としての遺産の持分です。

必ず法定相続分で遺産の分割をしなければならないわけではありません。

 

〈配偶者と子供が相続人である場合〉

配偶者2分の1 子供(2人以上のときは全員で)2分の1

〈配偶者と直系尊属が相続人である場合〉

配偶者3分の2 直系尊属(2人以上のときは全員で)3分の1

〈配偶者と兄弟姉妹が相続人である場合〉

配偶者4分の3 兄弟姉妹(2人以上のときは全員で)4分の1

 

相続は複雑な手続きも多いものです。

相続税の不安や疑問は、相続に強いMitsunari会計事務所へ。

まずはお気軽にご相談ください。

 

参考:国税庁「No.4132 相続人の範囲と法定相続分」
参考HP:https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/sozoku/4132.htm   

(文責:工藤 祐成)

 

#相続#法定相続人#遺産分割#相続税#法定相続分#相続対策#相続手続き#家族信託#相続の相談#相続税申告